|
萩焼 萩光山窯 夫婦湯呑
お茶のふじい・藤井茶舗 ・木箱付き サイズ: 夫 口径6.3cm 高さ 9cm 婦 口径5.7cm 高さ 8.2cm 萩焼は、毛利氏が慶長9年(1604)に萩へ本拠を移した後、朝鮮半島から召致した李勺光ら陶工たちの技術に支えられて、萩城下東郊の松本(萩市椿東中之倉、家の現住地)に萩藩(長州藩)の御用窯として開かれました。17世紀前半は、李勺光の子である山村作之允(光政、出家して松庵)が、叔父の坂?麗左衛門(李敬、助八)とともに御用窯の作陶活動を率いていましたが、明暦3年(1657)に作之允の子の山村光俊は弟子たちとともに深川(現在の長門市深川湯本)に移住し、在地住人の坂倉九郎右衛門の協力を得て第二の御用窯(三之瀬焼物所、ただし経営は半官半民)を設けました。 一方、?麗左衛門の子の二代坂助八が主導する萩・松本の御用窯では、寛文3年(1663)に初代佐伯半六(実清)と初代三輪休雪(利定)を御雇細工人に加えられています。 この時期、萩焼は生産力の増強とともに質的な発展をみせ、19世紀の幕末にいたるまで侘び数寄の茶陶ばかりか煎茶具や細工物など多様な器種を生産しました。 明治維新以降は、日本社会の近代化とともに個人や企業経営の窯元が発達し、生産性を意識した多様な器種を製造しました。大正時代になると、御用窯以来の伝統的な素材と作陶技術を受け継いだ、侘び数寄の茶陶生産が再び主流となり、昭和に入ってもこの傾向は継続されますが、太平洋戦争前後からしだいに個人作家の表現としての作陶活動が盛んになり、現在は日本を代表する陶芸文化として知られています。 萩焼の歴史性と芸術性は、昭和45年(1970)に三輪休和(十代休雪、明治28年〈1895〉〜昭和58年〈1983〉)が、また昭和58年(1983)には十一代三輪休雪(のちの壽雪、明治43年〈1910〉〜平成24年〈2012〉)が重要無形文化財「萩焼」の保持者(いわゆる人間国宝)として認定されたほか、平成2年(1990)に吉賀大眉(大正4年〈1915〉〜平成3年〈1991〉)が文化功労者に選ばれるなど高く評価されています。
|
創業90余年 湊町酒田のお茶道具・お茶専門店「藤井茶舗」のショッピングサイトです。
|